大田区にて玄関解錠の作業

2014年12月10日

こんにちは!

最近友人がいいギターを買ったようなので、悔しいからこっちも自分用にギター作るか。とか考えてるけどそんな暇が無い事に気づいてしまった鍵屋レコメンドの不肖長島です。

 

玄関の解錠依頼で蒲田まで行ってまいりました。

地図を見ると現場は商店街のど真ん中。車停められるかなー?と思いながら向かいます。

 

いざ現地に着いてみると近くにはコインパーキングがたくさん。

なーんだ大丈夫じゃん。

・・

・・・・・

・・・・・・・・

!?

 

計30台分くらいのコインパーキングが全部埋まっとるやないかい!

おかげで10分くらい狭い道をぐるぐる回ってしまったじゃないか!

 

やむなし。

 

少し遠くの駐車場へ停めます。道具を持って移動するのがひ弱なボクチンには辛いです。

 

さて現場ですが、場所が分かりづらく多少迷った挙句、明らかに普通じゃない道具を携えきょろきょろと挙動不審なチビっこを、お客様が見つけてくれて声をかけてくださるという恥ずかしい方法で到着。

MIWAの旧ディスクシリンダーが付いていました。

おぉ、久しぶりに当たったね~。

DSC_1034_R

現場で写真撮り忘れたので先日の記事で使った写真の使いまわしですが。

これと同じタイプです。

 

基礎の基礎。鍵屋になって最初に練習するシリンダーです。

鍵穴から容易に解錠できます。

 

かちゃ・・

 

かちゃかちゃ・・・・

 

ぱっち~ん☆

 

数十秒で開きました。

一時期外国人窃盗団の標的となったシリンダーで、マスコミなどにも大きく取り上げられました。

 

今回は、キーも無い事だし交換してくださいということでしたが、このシリンダーに当たった時はお客様にも一応その辺の説明はします。

でも決して押し売り的なことはしませんよ~

 

DSC_1019_R

ということで交換も完了。

現行品の防犯性の高いシリンダーになりました~。

 

帰り道の商店街でレンタル落ち爆安売りのCD売ってるお店をちょろっと覗いて戻りました~。

 

 

玄関の補助錠、鍵交換作業

2014年12月9日

こんにちは!

寝るときは昇龍拳みたいな体勢が落ち着くレコメンド川崎の長島です!

898e559f

623+P

 

 

さて、今回の作業は玄関の補助錠の交換です

キーをすべて紛失しており、誰かが在宅中に内側から補助錠の施錠をされると外から開けられない。

在宅している家族を呼べば中から開けられるがどうにも不便です。紛失もしてるしいっそ交換で。

・・・ということらしいです。

 

DSC_0986_R

その鍵はこちら。

MIWAの補助錠NDZのURシリンダーです。

鍵穴の形状が欧米人のサイン風というか・・・・

昔のナショナルのロゴ風というか・・・・

139550397157474943227_30333

 

ともかく交換でございます。

在庫のある中からU9シリンダーへ交換いたしました。

DSC_0987_R

はい。

 

この玄関には元々2ロックの鍵が付いていますが、そちらはMIWAの旧式ディスクシリンダーでした。

DSC_1034_R

「く」 というか 「ト」 というかそんな鍵穴の形状をしています。

 

これは正直非常に防犯性の低いシリンダーです。

お客様にはせっかくなのでこれからは補助錠もしっかり使うことをお勧めしました。

・・・・この旧式のシリンダーも交換推奨ですが今回のご依頼はあくまで補助錠のほうですからね。

 

依頼があればすぐに交換に伺います!

川崎市にて家庭用金庫の解錠依頼

2014年12月7日

こんにちは!

我が理想郷は今日の安寧が明日も続く世界。10年後も50年後も変わらずこたつで茶をすすりながらみかんを剥きたい保守派代表レコメンドロック川崎の長島です!

 

川崎市にて家庭用金庫の解錠に行ってまいりました。

実は金庫の解錠は初めてです。事務所にある練習用の金庫で手順と解錠の感覚の予習はしました。

DSC_0983_R

金庫はこちら~

キーとダイヤルの一般的なものです。

今回はキーがあって番号が分からないだけの状態でした。

キーが無いとまたそれはそれで大変ですが、新米にはこれでも難敵・・・・?

 

ロジック通りに進めてゆく・・・・

 

・・

 

・・・・

 

・・・・・・・

 

が、開かないのね~・・・・

 

開け方としては間違ってない。

ただこの開け方は方法としては簡単なんだけどコツと多少の運が必要っていう感じだろうか。

 

暫く苦戦していると澄川氏がヘルプに来てくれました。

ぐうぅぅ~~

なんとか一人の力で開けたかった・・・・悔しい。

しかしここはお客様の手前もあるのであまりダラダラと時間はかけられない。

澄川氏の解錠を後ろから見て勉強です。

 

本当にもう・・・・開けられたハズなのにと思うと悔しい。

はい。

 

茅ヶ崎にて鍵交換作業

2014年12月5日

こんにちは!

遅れてきた秋の夜長。寒くなってくると夜更かししちゃう派のレコメンドロック長島です!

 

さて今日は先日用意したシリンダー(こちら)を持って鍵交換をしてまいりました。

場所は茅ヶ崎。ん~なかなかの距離

 

交換は先日用意したシリンダーを取り付けるのみ。交換方法も単純なものですからチャチャ~っと終わらせましょう。

 

・・・

 

はい一箇所おわり~

 

・・・・・

 

はい二箇所終わり~

 

・・・・・・・・

 

はいさんk・・・・・

 

・・・・・・・・・・

 

はい、・・・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

は・・・・・・

 

・・・・・・っっっ!!!

 

三箇所目が!!!

MIWAのHM(握り玉タイプ)ですがねじ込みが硬くて外れん~

こうなれば多少の傷は覚悟でプライヤーで思いっきりはさんで外すしかない。

お客様に断りを入れてから「ふんぬっ」

10分以上は格闘した。

・・・ねじ込みで外すのは内側。交換するシリンダーは外側。

内側は通常そのまま再利用ですから、できれば傷は付かないほうがいい。

DACⅡとかみたいにレンチ穴とかで外せるようになってりゃいいのに。。。

 

などと手こずりながら交換完了。

DSC_0975_R

これが二箇所と~

 

DSC_0974_R

これが一箇所

 

計三箇所が同一のキーで操作できるようになりました~

 

鍵交換へ向かう下準備

2014年12月4日

こんにちは!

冬は眠い。→朝起きられない→夜も早く寝てしまう→部屋が散らかってしまう。という負のスパイラルに捕らわれているレコ面倒くさがりの長島です!

 

今度鍵交換をする案件のために下準備をしました。

DSC_0965

ばらばら~

 

またこれかって感じで最近MIWAのシリンダーの分解ばっかりしています。

今回は3箇所の鍵を交換。すべてを同じキーで回るようにします。

メーカー発注で純正のものは用意できますが、納期がかかるので時間の都合が付かないときはこのように我々がシリンダーを組み立てて作ります。もちろんお客様にはちゃんと説明してありますよ~

 

DSC_0966_R

できました~

握り玉のドアノブ一体型のものと、鍵穴だけが付くもの。取り付け方法が違ってもシリンダーの種類が同じなら同一仕様にできます。

 

これでいつでも取り付けに向かえますゾ~

ダイヤル式セキュリティワイヤーの開錠

2014年12月3日

こんにちは!

また昨日も近所のスーパーでお酒買うときに年齢確認されました!常連客なんだから店員同士で情報共有しといてよ!レコメン童顔長島です!

 

ノートパソコンくらいのサイズのケースに付いたワイヤーロックの解錠をしてきました

DSC_0963_R

3桁ダイヤル、番号がわからなくなってしまったそうです。

 

とりあえず感触を探りながらくるくる・・・

絞り込んで当たりをつけてくるくる・・・

 

DSC_0964_R

ぱちり

 

これも鍵屋の仕事です。

 

今日は短いのでおまけ。

事務所の蛍光灯が切れてしまったでので電気屋さんに行きました。

DSC_0962_R

 

・・・なぜかウマが待ってました。

ムッチムチ体型の風船のウマ。

 

川崎市中原区にてSUZUKIアドレスV125Gの鍵作製

2014年12月2日

こんにちは!

ギターでパワーコードを弾くときはオクターブ上を足した3音構成で押さえる派!レコメンドロックンローラー長島です!!

ズズチャーズチャズチャ~♪(錯乱)

 

さあ今日は二種スクーターの鍵作製をしてきましたよ!

車種はスズキのアドレスV125G!

DSC_0949_R

でぇ~ん

 

人気ですよねぇアドレス。私も昔乗ってました。

 

メットインに鍵を閉じこんでしまったそうですが、メットインを開けるためだけの鍵穴が無く、エンジンをかける部分の鍵穴で一括操作する集中キー仕様なので鍵を作製しないとメットインが開きません。

なので作業内容は「鍵作製」でのご案内になります。もちろんエンジンのかかる鍵が完成しますのでそれもお渡しします。

 

鍵穴を覗き込み、セコセコと鍵を削ります。

DSC_0952_R

ずぼり

 

DSC_0950_R

 

ぎゅるぅ~ん

 

すっげぇ寒い・・・・。

これからの季節はなるべく早く終わらせなければ本当に指が壊死とかするんじゃなかろうか。

 

川崎市多摩区にてマンション玄関の鍵交換

2014年12月1日

こんにちは!

え?なんですか?

ポケモン?もちろんやってますよ!新作出ちゃいましたからねぇ~ゲヘヘ

ポケモンマスターに、俺はなる!(ドンッ)マサラタu・・・・・レコメンド川崎の長島です!!

 

さて、マンションの鍵交換ですこーし珍しい(?)ものを見ました

DSC_0947_R

はいこちら、いつもの美和ロック社のU9シリンダーです。

よく見てよく見て~・・・・

 

DSC_0948_R

カム送り対策用のディフェンススペーサーだ!!!!

実物初めて見ました。

 

カム送りというのは、シリンダーの周りのカバーの部分を浮かせてその隙間から扉の内部の錠ケースを直接いじり不正解錠する方法です。

一昔前にはだいぶ横行したようですが、今はこのスペーサーも含め対策はだいぶ進んでいます。

 

ちなみにこの物件では、内部の錠ケースも対策品であり、仮にスペーサーが無くともカム送り解錠はできないものでした。

たとえばMIWA製品であれば、フロントの刻印の下に「_」つまりアンダーバーがあるものが対策品です。

DSC_0907_R

以前の記事で使った他の物件の写真ですが。

「MIWA LA・MA

このように刻印されています。

加えてスペーサーも付いていれば2重の対策となり安心ですね。

 

横浜市鶴見区にて鍵交換をしました

2014年11月29日

こんにちは!

肉が食いたい!肉が食いたい!ビールとうまい肉を食わせろぉぉぉ!!!!うわぁぁ!!!レコメンドロックの長島です!

 

さて、鶴見区でテナントの鍵交換をしてきたのですが、内装工事の業者さんとご一緒でした

この前もこんなことがあったような・・・

まずは裏口のアルミ扉の鍵交換。こっちは単純交換。問題なし。

・・・だと思ってたらなんか台座が少し枠に乗り上げてるし。

元々付いていたものもその状態だったし、お客様に確認してもらったところ、「OK」頂きました。

 

さてもっと大きな問題があったのは店舗側・・・なのかな?ガラス扉のほうの鍵です。

DSC_0944_R

こんなやつ。

DSC_0943_R

横からビスで留まってるのか。ふむふむ・・・

じゃあまず外して・・・

用意されていた交換用のシリンダーを・・・

 

・・・

・・・・・

・・・・・・・・

 

おぉっ!?

 

ハマらないではないか!

なんじゃこりゃぁ・・・・

固定の仕方が既存はビス留めだけど用意したものはピン留め。径も違う。

う~む・・・?

 

いくらか悩んだあげく

「え~いっ♪」

シリンダーをドリルでゴリンゴリン加工してやりました。

DSC_0946_R

で~ん

交☆換☆完☆了

DSC_0945_R

ありもので使ったのでビスがプラスに・・・・

 

結局後々調べてみたら旧型の製品のようで、現行品とは取り付け方法が違ったようですね。。。

 

葛飾区にて玄関の鍵交換

2014年11月28日

こんにちは!

良くないことは重なる派!星のめぐりの悪いレコメンドロックの長島です!

 

今日も不動産会社様からのご依頼で管理物件の鍵交換に行ってまいりました。

葛飾って遠いねぇ

 

DSC_0929_R

 

美和ロック製のPRシリンダーです。

 

さて、現地のキーボックス内に他の空き部屋の鍵が保管されており、

その空き部屋の中に該当の部屋のキーが保管されているとの事。

RPGのお使いイベントみたいだね。

 

どれどれ・・・

 

ごそごそ・・・

 

ん~・・・?

 

な、無いけど・・・?

 

おいおいマジかよ。ご依頼元へ連絡をしてみるが、「あるはず」と。

むむ~?

そもそもPRの種類のキー自体が見当たらないが・・・・

 

と、暫くウロウロしていると依頼元からの電話。

「ここそこの他の部屋にあるようです」

 

oh・・・

 

無事キーをゲットして交換です。

DSC_0923_R

日本カバ製のカバエースに交換。

どことなくシャレオツ

 

一時は「解錠作業して交換」なんて案も出てましたが、

DSC_0921_R

裏側は防犯サムターン。

入居前物件ですしまったく傷つけずに解錠は困難だっただろうなぁ。